試行錯誤 |
とりあえず買いました。![]() 一から勉強だ!と思いまずはこれから。 気分が乗っているときにしか読めないから、少しずつ流し読みしてたんですが、 「お!この機能便利!」とか、「お!このVSTエフェクト使ってみたい!」 と思うような項目は、ことごとくAI4未搭載なんですよね。 AI4バンドルで付けておいて、あとからマニュアル本買わせて、 マニュアル買ったら、魅力のある上位グレードに目がいく・・ メーカーの策略としか思えない!!(笑 とりあえず曲が浮かんでいるわけでもないのに、機能制限に腹が立ち、 結局これかいました。 ![]() 金銭的にも、自分の能力的にも、これで十分だろうということで。 でも、何でエッセンシャルにまでコンプレッサーがついてないんだよ〜 差別ですよ・・ で、まあ色々と試行錯誤するも、どうやってもHALIONとかのソフトウェアサンプラーの類が、ブチブチノイズが乗るか、レイテンシーひどいかで使い物にならないんですよ。 ぶっちゃけ、おまけでついているHALIONの音色どれも気に入ったものはないので、 今のところハードウェアの音源しか使わないので、いいといえばいいんだけど、 気になって仕方がないので、PC購入はきついのでメモリ増やしてみましたが、 何の効果もありませんでした。 ![]() エッセンシャルにはAI4にはない、フリーズ機能がついているので、まあ、当座はしのげそうです。 しかし、おまけで付いて来たサンプルタンクの音色もどれもひどかったな〜 10年位前のエンソニックとかのPCMシンセからサンプリングしたような音しかならない。ベロシティーの切り替わりとか、サンプリングポイントの切れ目とかすごい目立つんですよね。おまけだからかな〜 で、やっとこさCUBASE ESSENTIAL4で録音の仕方がわかったので、 録音してみました。 全部オーディオでリアルタイム録音して、編集とか一切なしです。 順番もむちゃくちゃで、まず4分のクリック聞きながらメインのピアノアドリブで弾いて、 その上からライドシンバルや、ベース、オルガンなどを乗せて行きました。 ダイアトニックでつまんないですが、まあ、CUBASE初録音ということで。 徐々にステップアップしていきたいと思います。 音源は全部ローランドです。 DIATONIC |
![]() |